-
財務省ニュース
- 2021年1月22日
流動性供給(第326回)入札において追加発行した国債の銘柄 - 2021年1月22日
令和2年度財務省所管補正予算(第3号)各目明細書 - 2021年1月22日
政策ごとの予算との対応(3年度) - 2021年1月22日
令和3年度財務省所管予算各目明細書 - 2021年1月22日
流動性供給(第326回)入札結果 - 2021年1月22日
国庫短期証券(第968回)の入札結果 - 2021年1月22日
流動性供給(第326回)入札 - 2021年1月22日
国庫短期証券(第969回)の発行予定額等 - 2021年1月22日
国庫短期証券(第968回)の入札発行 - 2021年1月22日
入札、落札結果情報(物品・役務)
- 2021年1月22日
平成27年1月の相続税法の改正により、相続税の課税・申告対象になる人が改正前より増加しています。
相続税の額が発生したり増加する対象事案も多く、気になられている方も増え、相続税への関心は高まる一方です。
ここてでは相続開始から相続税の申告・納付までのスケジュールを分かりやすく解説します。
相続開始からのスケジュール
(相続開始から) 7日以内 |
死亡届の提出 預貯金口座の凍結(遺産分割協議がまとまるまで自由に引き出せなくなります) |
|
---|---|---|
↓ | ||
(相続開始から) 3ヶ月以内 |
遺言書の有無の確認 | |
↓ | (自筆遺言証書がある場合)遺言書の検認 | |
相続人の確認・遺産内容の把握 | ||
↓ | ||
相続の承認または放棄の決定 | ||
↓ | (放棄又は限定承認する場合)相続放棄・限定承認の申述 | |
(相続開始から) 4ヶ月以内 |
所得税の準確定申告 | |
↓ | ||
(相続開始から) 10ヶ月以内 |
遺産分割協議・遺産分割協議書の作成 | |
↓ | ||
遺産の評価・鑑定 | ||
↓ | ||
金融資産の名義変更・不動産の相続登記 | ||
↓ | ||
相続税の申告納付 |